
九月は夏から秋へと季節が移り変わる時期です。まだまだ残暑が続きますが、朝晩には涼しさも出てきて、体が大きく環境の変化にさらされます。この時期は「夏の疲れ」が表に出やすく、体調を崩す方が少なくありません。
東洋医学では、夏の暑さや湿気によって生じる「湿邪(しつじゃ)」が体内にこもり、脾や胃など消化吸収を担う臓腑の働きを弱らせると考えられています。そのため九月は、食欲不振、全身のだるさ、下痢や便秘、胃のもたれ、そして気持ちの落ち込みといった不調が出やすいのです。
九月におすすめの食養生
・温かい飲食を心がける
夏に冷たいものを多くとった方は、温かい汁物やお茶で胃腸を労りましょう。常温以上の飲み物を選ぶだけでも違いが出ます。
・甘味と白色の食材をとる
さつまいも、れんこん、里芋などは脾胃を養い、体のバランスを整えます。自然の甘味は疲労回復にもつながります。
・香味野菜で巡りを良くする
しょうが、みょうが、ねぎなどは気の巡りを整え、食欲を高めてくれます。夏に滞った代謝を回復させる役割があります。
・果物で潤いを補う
梨やぶどうは秋の乾燥対策に役立ちます。喉やお肌の潤いを補い、季節の変わり目に出やすい不調を和らげます。
生活面での工夫
九月は一日の寒暖差が大きいため、自律神経が乱れやすくなります。薄手の羽織りを常備し、冷えから体を守りましょう。夜は早めに休み、質の良い睡眠をとることも大切です。また、軽い運動やストレッチで血流を整えることも、秋に向けて体調を安定させるポイントです。
まとめ
九月は夏から秋への切り替えの時期であり、体調管理がとても重要になります。食事・生活習慣に少し気を配ることで、不調を未然に防ぐことができます。それでも体のだるさや胃腸の不調、自律神経の乱れが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。鍼灸で体を整え、快適に秋を迎えましょう。
金沢市で鍼灸・接骨をお探しの方は「リアン鍼灸接骨院」へお気軽にお問い合わせください。