季節の変わり目に体を守るポイント
10月は昼と夜の寒暖差が大きく、朝晩は冷え込む一方で日中はまだ汗ばむこともあります。この気温差に体がついていけず、自律神経が乱れやすくなる季節です。肩こりや頭痛、冷え、胃腸の不調、そして風邪をひきやすい時期でもあります。
1. 冷え対策をしっかりと
薄着で過ごしていると知らないうちに体が冷え、免疫力の低下につながります。特に首・手首・足首の「三首」を冷やさないようにしましょう。軽いストールやレッグウォーマーで守ると効果的です。
2. 食養生で体を温める
10月は「夏の疲れ」が残ると同時に、冷えも始まる時期です。消化に優しい旬の食材を取り入れ、体を内側から温めましょう。
- 根菜類(さつまいも、れんこん、ごぼう)
- きのこ類(しいたけ、まいたけ)
- 薬味(しょうが、ねぎ、にんにく)
これらは胃腸を整え、血行を促して体を温めてくれます。
3. 適度な運動でリズムを整える
秋はスポーツに適した季節。散歩や軽いストレッチでも構いません。筋肉を動かすことで血流が改善し、自律神経の安定にもつながります。
4. 睡眠環境を整える
夜の冷え込みが強まるため、寝具の切り替えも大切です。体を冷やさない環境でしっかり眠ることが、翌日の体調を左右します。
5. 鍼灸で「季節の不調」を予防
鍼灸は自律神経のバランスを整え、冷えや肩こり、頭痛など季節特有の不調に効果が期待できます。特に「秋バテ」や「寒暖差疲労」でお悩みの方には、定期的なケアがおすすめです。
まとめ
10月は体調を崩しやすい季節の節目。冷え対策と養生を意識することで、冬に向けての体づくりが始まります。生活リズムを整え、食事・運動・睡眠のバランスを見直すとともに、鍼灸で体を整えていきましょう。
